第一一一四回例会(予告) 十月七日(土)・八日(第二日曜日)晴雨不論

岐阜県・長良川流域を訪ねる

集 合

十時十五分 JR岐阜駅中央改札口


交 通

JR京都駅八時三四分発(JR東海ひだ二五号)~九時五六分岐阜駅着
(もしくは)
JR京都駅九時一分発(東海道新幹線のぞみ八〇号)~名古屋駅乗換~名古屋駅九時四五分発(東海道本線新快速•大垣行き)~一〇時五分岐阜駅着


見 学

(一日目)郡上八幡伝建地区、慈恩禅寺荎草園、白山長瀧神社石燈籠(重文)・木造韋駄天立像
(二日目)美濃市伝建地区、旧今井家住宅、関市新長谷寺(重文)


解 散

十月八日(第二日曜日)十六時三十分頃JR岐阜駅にて


会 費

三万四千円(移動のマイクロバス代、宿泊費、行程中の食事代を含みます )


宿 泊

郡上市八幡町内旅館


申 込

お申込み、問合せこちらからお願いいたします。

予告案内につき、変更する場合があります
こちらからの申込みの締切は10月1日まですが、
先着順です、締切前にお申込みはできない場合があります。
お申込みの際、お手数ですが、必ず下記をお知らせください。宿泊先例会のため特にお願いいたします。
◇氏名
◇住所
◇電話番号(当日の連絡が可能な番号)◇生年月日
◇食物アレルギーの有無をお知らせください。



第一一一三回例会 九月十日(第二日曜日)晴雨不論

近江八幡市の長命寺と市内の文化財を訪ねる

集 合

午前八時五十分 京都駅八条口アバンティ前
マイクロバス午前九時出発


見 学

長命寺(西国三十三観音・三十一番札所)本堂(重文)、本尊(秘仏)毘沙門天立像(重文)、
護摩堂(重文)、三重塔(重文)、梵鐘(県指定)、その他
延光院 木造阿弥陀立像(市指定・鎌倉時代)、石造宝塔(市指定・徳治二年
1307)、阿弥陀石仏(鎌倉時代)

沙沙貴神社 本殿、透塀、中門、権殿、拝殿、楼門、東回廊、西回廊(県指定・弘化五)、石灯籠(正安二)
福壽寺庭園(県指定名勝・江戸時代前期)、千手十一面観音像(平安時代)


昼 食

「まるたけ近江西川」で近江牛弁当を予約しています。


解 散

午後五時三十分 京都駅八条口


会 費

八千五百円(拝観料・マイクロバス代・昼食代を含む)


申 込

問合せこちらからお願いいたします。

本サイトからのお申込みは終了しました。



第一一一二回例会     八月十三日(第二日曜日)晴雨不論

大山崎町と島本町の史跡・文化

集 合

午前十時三十分 JR「山崎」駅 改札前


見 学

聴竹居(京都府大山崎町)主屋(昭和三・重文)ほか。ガイドの案内で見学します。
大山崎町歴史資料館(同)常設展示(茶室・待庵の現物大模型など)
史跡桜井駅跡(国史跡)
島本町立歴史文化資料館 (大阪府三島郡島本町)本館(昭和十六・国登録)常設展示、
水無瀬離宮移築復元庭園ほか


昼 食

JR山崎駅および阪急大山崎駅周辺にて。


解 散

午後四時頃 JR「島本」駅にて


会 費

三千円(学生 二千八百円)(入館料、資料代ほか)


注 意

聴竹居の見学は十一時から十名限定での見学です。申込者が十名を超過した場合は、その前後の時間帯での見学に振り分け、大山崎歴史資料館の見学とで時間調整をします。当日の天候などの状況によっては水無瀬神宮の参拝・見学も考えます。


申 込

問合せこちらからお願いいたします。

本サイトからのお申込みは終了しました。



第一一一一回例会 七月九日(第二日曜日)晴雨不論

豊中市の文化財を訪ねる

集 合

午前十時 阪急宝塚線 豊中駅 改札口集合


交 通

阪急宝塚線 大阪梅田駅九時四〇分発~九時五一分豊中駅着
※備考 昼食後、豊中駅から岡町駅まで阪急電車で移動します。運賃一七〇円を各自お支払いください。


見 学

西山氏庭園(名勝・登録有文 明治)
原田神社(重文・江戸)
金禅寺三重宝篋印塔(重文・室町)十一面観音菩薩(大阪府指定有文)
金寺廃寺跡棟刹礎石(大阪府指定文)他


昼 食

敦煌 豊中店


解 散

午後四時頃 阪急岡町駅にて


会 費

五千円(拝観料・昼食費ほか)


申 込



過去の例会案内情報